
ダイエットをする時には、なるべく楽をして痩せたいですよね。そんな時にオススメなのが、とりむね肉です。とりむね肉のおかげで、お腹に脂肪が付きにくくなります。パサパサした食感が苦手でも、調理方法を工夫するだけで美味しく食べられます。
とりむね肉の特徴

お肉は部位によって、味や食感が変わります。栄養価も異なるので、とりむね肉にはどんな特徴があるのかを知るとダイエットもしやすくなります。
とりむね肉の特徴は、脂肪が少なくてあっさりしている味わいです。臭みがないので、お酒やしょうがで臭い消しをする下処理も必要ありません。もも肉よりも、低カロリーなのにタンパク質が多いのもダイエット食材に選ばれる理由です。
タンパク質を摂取することで、ダイエットには欠かせない筋肉が付きやすい体づくりをサポートします。また、免疫力も上がるので、体調不良になりにくい健康的なダイエットが可能になります。
とりむね肉のカロリーと栄養素

とりむね肉は、皮付きと皮なしでカロリーが大きく異なります。ダイエットを始める前に、とりむね肉の1食分のカロリーを知っておく必要があります。皮付きのとりむね肉は、1食(200g)あたり382kcalです。一方の皮なしのとりむね肉は、1食(200g)あたり216kcalです。むね肉の皮を取り除くだけでも、166kcalのエネルギーをカットすることが可能となります。
さらには、とりむね肉には筋肉のもととなるタンパク質が豊富です。筋肉量を高めることで、自然と食べたもののエネルギーを燃焼しやすいカラダつくりを目指すことができます。
ダイエットの味方!ビタミンB6の魅力
とりむね肉には、ビタミンB6が含まれています。ビタミンB6はタンパク質をアミノ酸に分解して、食べたものを効率よく代謝させ痩せやすい体づくりをサポートする効果があります。さらに、ビタミンB6には脳の働きを正常に保つ作用があります。ホルモンバランスを調整したり、皮膚や粘膜を健やかに保つ働きもあります。そのほか、筋肉や血液作りをサポートするなど、生命活動に関わる栄養素です。美しく痩せるために、ビタミンB6の摂取は欠かせないと言えるでしょう。
安く買えて、調理方法もたくさん!

スーパーでよく安売りしているのも、とりむね肉の良いところです。また、とりむね肉は味がとても染み込みやすいです。しっかりと調味液に浸しておけば、パサパサが苦手な人でも美味しく食べることができます。調理方法も炒めるだけではなく、揚げたり茹でたりもできます。特に、蒸すという調理方法は、栄養素を逃さずに余分な油を落とすことができるのでオススメです。
とりむね肉は野菜との相性も良いので、ダイエットの時には野菜を増やすようにしましょう。とりむね肉は安くたくさん買えますが、「たくさん作って食べ過ぎてしまった」なんてことがないように気を付けましょう。
まとめ
いかがでしょうか?とりむね肉は、自然と痩せる体づくりをサポートする食材です。特に、タンパク質とビタミンB6を同時に摂取できるので、ダイエット効果が高まります。ホルモンバランスや皮膚・粘膜を良好な状態に保つのも、ビタミンB6の特徴です。
調理方法を工夫すると、美味しく楽しくとりむね肉ダイエットを続けることができます。短期間でダイエット効果を期待するのであれば、皮なしのとりむね肉を選び、野菜も一緒に食べるようにしましょう。
【メルマガ登録者限定】7日間ダイエット講座!
15万人が読んでいる、ダイエットプラスの無料メールマガジン

現在、ダイエットプラスのメールマガジンをご登録された方限定で非公開コンテンツ【7日間ダイエット講座】を完全無料でご覧いただけます。ダイエットを成功させるならダイエットのプロのアドバイスが一番! 読むだけでダイエットに!
その他、話題のダイエットニュースや、管理栄養士の考えたヘルシーでバランスのよい献立なども受け取れます。
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- ・専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- ・食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- ・管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- ・「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス